リンクバル技術部の川畑です。以前こちらの記事(AWS Lambdaを使ってEC2インスタンスを起動・停止する)をご紹介させて頂きました。それから約1年ぐらいが経過しましたが、その間にAWSのLambdaがpython3に対応したり、環境変数に対応したりと便利なアップデートがありスクリプトを修正しましたので、こちらでもご紹介させて頂きます。
AWS Lambdaのスケジュール機能の良いところ
以前の記事でも述べさせて頂きましたが、AWS Lambdaのスケジュール機能には以下のメリットがあると思います。
続きを読む
リンクバル技術部の川畑です。弊社の技術部は2017年11月時点で、正社員16名・業務委託4名・オフショア1名・新卒入社前のアルバイト3名で構成されています。開発体制は既存サービスを支える開発チームが2つ、新規開発チーム・新規サービス・メディアなどを担当するメンバーで構成されております。先月より技術部では「LT会」というのを始めました。その目的について先日メンバー向けに説明した内容を、こちらでも紹介させて頂きます。
なぜやるか
続きを読む
リンクバル技術部の川畑です。前回の記事UdemyでDockerを学ぶ③ 〜Section3〜(Docker Compose編)では、主にDocker Composeを利用したDockerコンテナのの管理について学びました。今回はDockerのネットワーク管理が中心となります。それでは見ていきましょう。
「Section4: The Complete Docker Course for DevOps and Developers」の内容
Section4の内容は以下の通り。
続きを読む
リンクバル技術部の川畑です。開発環境をDockerに移行するため勉強中。前回の記事UdemyでDockerを学ぶ② 〜Section2〜では、Dockerイメージの管理などのレッスンが中心でした。今回はDockerコンテナでアプリケーションを起動したり、複数のDockerコンテナのリンク、Docker Composeを利用した複数Dockerコンテナの一元管理などのレッスンが中心となります。それでは見ていきましょう。
「Section3: Create Dockerized Web Applications」の内容
Section3の内容は以下の通り。
続きを読む
リンクバル技術部の川畑です。最近はエンジニアなら誰でも憧れる、継続的デリバリーを実現するべくDocker勉強中。前回の記事UdemyでDockerを学ぶ① 〜概要からSection1〜では、Dockerの概要とDockerを構成する概念についてのレッスンが中心でした。今回はDockerイメージの管理などのレッスンが中心となります。それでは見ていきましょう。
「Section2: Working with Docker Images」の内容
Section2の内容は以下の通り。
続きを読む
リンクバル技術部の川畑です。エンジニアとは常に新しい技術を勉強し続けねばならない悲しい生物(!?)です。最近はそんなエンジニアのためにドットインストールや、paizaなどオンラインで簡単に勉強ができるようになってきました。そんな中で今回はDokcerを体系的に学びたいと思い、UdemyでDockerを勉強してみました。
Udemy(ユーデミー)とは
アメリカのオンライン学習プラットフォーム。学びたい講座を購入(1部無料)し受講したり、また誰でも講師となり、自分の講座を動画でインターネット上に公開できる、オンライン学習プラットフォーム。
続きを読む
リンクバル技術部の川畑です。サーバーのログインユーザーのSSH公開鍵についてOpenLDAPで管理できないか調査しました。OpenSSHをソースからコンパイルしてとかいろいろ情報がありましたが、Ubuntu 14.04.1 LTSではOpenSSH 6.6.1p1がapt-getで入手できるのでスキーマファイルをダウンロードしてincludeするだけで簡単に設定できそうなので検証してみました。
検証環境
- OS:Ubuntu 14.04.1 LTS
- OpenSSH:6.6.1p1
- OpenLDAP:2.4.31
LDAPサーバ側の設定
まずLDAPサーバでの設定手順
続きを読む
リンクバル技術部の川畑です。サーバの構成管理はどこの会社でも課題になっていると思われます。このあたり構成管理ツールをつかってコードをGitHubとかで管理していきたいですね。構成管理ツールでもマシンイメージ・ミドルウェア・デプロイツールなどいくつかの階層によって適用できるツールがあると思われるのですが、今回はマシンイメージを管理する「Packer」を検証してみました。
1.Packer設定ファイル
- json形式で記載
- 「builder」でマシン環境を定義
- 「provisioners」でサーバ上の動作を定義
- ここでは「digitalocean.json」で保存
続きを読む
リンクバル技術部の川畑です。今年も残すことあと2週間となりました。良い年か迎えられるよう、サーバーリソースやログに異常がないかなど確認したり、監視設定を見直しなどに日々追われております。そして来年早々にうるう秒が「2017/1/1 0:00:00(UTC)」に挿入されるので、その対応についてまとめさせて頂きます。
続きを読む
リンクバル技術部の川畑です。最近というより1・2年前から海外で流行っているVPS DigitalOcean についてまとめました。IaaS界の巨塔 AWS と比較して良いところを5つか列挙させて頂きます。
コストが安い!
- DigitalOceanは1番下のスペックのDroplets(AWSのEC2インスタンスみたいなの)で比較した場合、1時間あたり $0.007 1月あたり $5になります。
- AWSの1番下のスペックのEC2インスタンスだと、t2.nanoが1時間あたり $0.01 1月でEBS 8GBで起動すると $14.64になります。
続きを読む