
リンクバルのインフラエンジニアの内藤 @akito_naito です。
リンクバルでは、コロナ禍になった2020年の3月下旬から、全社フルリモート体制になっています。そのおかげもあって、私は宮城に移住して仕事をしています。
で、フルリモートだとずっと座りっぱなしかつひたすらPCに向き合っているので、注意していないと首、肩、腰などが辛くなります。
運動、良いデスクチェアの購入、良い姿勢を頑張るなど対策はいろいろありますが、地味におすすめなのが分離キーボードです!分離キーボードの大きなメリットと、そしてデメリットを紹介します。
先に結論を書いておくと、分離キーボードは非常におすすめです。
目次
分離キーボードとは
文字通り、左右に分離しているキーボードです。
一般的なキーボードだと、肩甲骨が内側に入ってしまいます。

分離キーボードだと、肩甲骨が開きます!楽!

私が使っているのは、Mistel BAROCCO MD770の静音赤軸のUS配列キーボードです。
https://archisite.co.jp/products/mistel/barocco-md770/Amazon

Amazonだと2万円強しますが、楽天やYahooショッピングだとポイント付いて実質1万6,7千くらいで変えることもあると思います。
分離キーボードは、カーソルキーがないものなど、物足りないものが多々ありますが、Mistel BAROCCO MD770はテンキー以外がある、いわゆる85キーです。
まず、実際に私が1年半使ったメリットとデメリットの一覧です。
メリット
- 肩甲骨が開く
- 無理なくチェアの肘掛けに腕を置ける
- 打鍵感が良い
- ホームポジションで本来とは逆の手でキーを打たなくなる
- JISとUS配列が選べる
デメリット
- Windows以外ではファームウェアアップデートができない
- 有線オンリー
- (Macだけ?) Fnキーが効かないことがある
- Macだと印字と実際のキーが異なるものがある
- 右端のキーの配置がナンセンス
- マウスの位置が遠くなる
- 付属のUSB Tepy-Cケーブルが短い
では、それぞれの詳細です。
メリット
肩甲骨が開く
これが分離キーボードを使う理由のすべてと言っても過言ではありません! とにかく肩周りの負担が減ります!
他にもメリットがいくつかありますが、基本的に健康面への良い影響が大きいです。
無理なくチェアの肘掛けに腕を置ける
こちらは、肩甲骨と通ずるメリットです。
チェアの幅によりますが、普通のキーボードだと、肘掛けに腕を置こうとすると、画像のように腕がかなり内向きになりませんか?

結構無理な体制なので、私は腕を中に浮かせていることが多かったです。
昔、めちゃくちゃ首が痛くなって整体行ったときに、「腕を浮かせていると、肩や首に負担がかかる」とお医者さんから教わりました。一般的に、片腕で体重の約6%の重さがあると言われています。体重50キロの場合、片腕約3キロ、合計約6キロの重さをずっとぶら下げているわけですから、そりゃ負担になりますよね。
で、分離キーボードだと、無理なく肘掛けに腕を置けるので、首や肩の負担が大きく減ります!
打鍵感が良い
これは分離キーボードのメリットではなく、Mistel BAROCCO MD770の良いところです。メカニカルキーボードで、打鍵感が良いです。軸はCerryの茶、青、赤、クリア、静音赤の5種類があります。お好みで使いましょう。静音赤以外は、音がある程度鳴ります。
音は、Youtubeなどで確認しましょう!例えば以下の動画など。
ホームポジションで本来とは逆の手でキーを打たなくなる
地味なメリットです。私は通常のキーボードだと、右人差し指で B を押してしまうことがありました。しかし、分離キーボードだと物理的に押せない位置にあるので、正しい入力方法になります!
そう考えると、分離キーボードはPC初心者に向いているかも?
JISとUS配列が選べる
そのままです。どちらもあります。私が買ったときは、US配列しか売っていませんでしたが、人気が出たのか、2021年11月にJIS配列バージョンが発売されています。
私は正直JISが良いと思っていましたが、今はUSで良かったと思います。USキーはEnterキーが横に長いため、小指ですぐ押せます。
ただ、使っているMacbook ProはJIS配列のため、たまに本体のキーボードを使うと、ストレスがあります。。。
デメリット
Windows以外ではファームウェアアップデートができない
よくあることですが、ファームウェアアップデートがWindows向けしか提供されてません。MacやLinuxを使っている方は、他の人に借りるなどして、Windowsでファームウェアアップデートをしましょう。
有線オンリー
今どき有線オンリーです。私は別に困らないので正直ほとんどデメリットと感じていませんが、机がコードでごちゃつくのは悲しい。
ですが、充電を気にしなくてよいのはメリットでもあります。
(Macだけ?) Fnキーが効かないことがある
私のMacのキーボード設定のせいかもしれませんが、ソフトによってはFnキーが効きません。そのため、Fnキーのショートカットが使えないことがあります。
例えば、Google日本語入力の予測変換の履歴の削除は使えないため、地味に困ります。

Macだと印字と実際のキーが異なるものがある
仕方がありませんが、修飾キーは、キーボードの印字と実際のキーが異なります。私は修飾キーの設定をいくつか変えているのもあり、画像のように印字と実際のキーが異なっています。


右端のキーの配置がナンセンス
右端にHomeやPgUpなどのキーが配置されますが、間違えて押してしまうことがあり邪魔です。私はHome/End、PgUp/PgDnをWindowsだとかなり使うのであると嬉しいですが、この位置はいまいち、、、

マウスの位置が遠くなる
これも仕方がない部分ですが、マウスやトラックバックが遠くなります。しかし、普段使っていてほぼ気になりません。慣れただけ?
私はデスクの端にマウスがあります。

付属のUSB Tepy-Cケーブルが短い
すごく地味ですが、付属のUSB Tepy-Cケーブルがカールされていて、結構短いです。

このケーブルでは、十分にキーボードを広げられないため、私は別のケーブルを使っています。なお、左右のキーボードをそれぞれPCと繋げば、キーボード同士の接続は不要ですが、PCとの接続が増えてしまいます。
余談
以前東京に数日行く用事と実家の愛知に2週間いる必要が続けてあったため、キーボードを持って東京のオフィスで仕事をしていました。で、オフィスで少し目立ちそうなこのキーボードを使って仕事していましたが、キーボードについて話しかけてくれた人は一人だけで少し寂しかったです・・・
自分からアピール&布教すれば良かったと少し反省。まあフルリモートなので、オフィスには通常2-4人、多くて5,6人しかいないので、仕方がないですね!
まとめ
分離キーボード、おすすめです。
リンクバルでは、エンジニア含めて絶賛採用中なので、気になる方は、私とカジュアル面談ぜひしませんか? ガチのカジュアル面談なので、分離キーボードについて話すだけでもOKです!
「いきなりカジュアル面談はやりづらい」という方は、TwitterでリプライやDMを送ってください!
MISTEL BAROCCO MD770についてより知りたい方
気になる方は、他の方が書かれている以下のようなレビュー記事もご覧ください。